[ナビ(オーディオ)の取り付け]
[戻る]
各種信号線について
![]() |
ナビを装着する際に必要とされる信号として,車速パルス信号があります. 車速パルス信号は,左図のようなオプションコネクタとしてセンタコンソール内にあります. オーディオレス使用車の場合,黒いハーネステープで他のハーネスと束ねられてます. このオプションコネクタから車速パルスを拝借します. ちなみに,パーキングブレーキ信号もオプションコネクタにあります. |
![]() ![]() | 次に,ギアをリバースに入れた際に信号を出力する,いわいるリバース信号もナビに入力する必要があります. 私は,手っ取り早いのでリアのバックランプ信号から拝借しました. リアのバックランプ信号は,リアのコンビネーションランプのラゲージ側の蓋をあけると左図のようなコネクタがあります.そこから拝借しました. |
リアカメラ取り付けについて
![]() |
まずは,バックドアの内張りをはがします. 左図のようにボルトが一箇所がある以外は,クリップで留められています. 思い切ってバリバリはがしましょう. |
![]() |
次に外側のトランクパネルアウトサイドガーニッシュを取り外します. 先ほど外したバックドアの内側からボルトを外します. 左図の左のボルト,ドアハンドル部のボルト(多分2本だった気がする),キーシリンダ部のボルト(これも多分2本だった気がする)を外します. また,外側からナンバー灯のネジを外し,トランクパネルアウトサイドガーニッシュを外します. ちなみに,ドアハンドルのボルトを外した時点で,バックドアの開閉は極端に難しくなります.誤って閉めちゃわないように注意が必要です. |
![]() |
トランクパネルアウトサイドガーニッシュが外れたら,後は,勇気と気合です. 慎重に位置合わせをして,ノコギリとヤスリで切り込みを徐々に入れていきます. 切り込み部は未塗装状態となるため,タッチペンで色を塗ります. 配線は,適当にナンバー灯のと束ねてバックドア内側へと導きました.そして,内張りを通して車内へと導きました. |
インプレッション
![]() |
![]() |
|
追記(2008/9/28)
ナビの上下を逆にしました.ブレインユニット部が上でモニター部が下です.
気分転換です.
エアコンの表示部が見えるようになりました.エアコンの操作も上から指を伸ばせば可能です.
これでしばらく使用してみようと思います.
DIYはご自分の責任の範囲内で楽しんでください.当ページ管理人は責任を負いかねますので予めご了承ください.
[戻る]
以下,サーバーによって自動的に挿入される広告です.