[エアコンパネル青色LED化]
![]() |
まずは,パネルを解体します. 赤丸のところにクリップがあります. 内装はがし,あるいは指で丁寧に引っ張ります. |
![]() |
パネルをはずすと六角のネジが現れます(赤丸). これをはずします. はずすとエアコン・オーディオ部ががっさり外れます. 裏にコネクタが複数あるので,忘れずにそれも抜き,ユニットを取り外します. |
![]() |
続いて,ひたすらばらします. ユニットの側面にネジがあります(赤丸). 双方あわせて4個所あります. このネジを取り,オーディオ部を取り外します. |
![]() |
裏返すとネジが8個所あります. これを外し,裏蓋を開けます. 開ける時は,ゆっくりとそぉーと開けます. |
![]() |
裏蓋を開けると基盤が現れます. 作業性を高めるために,裏蓋側の基盤を取り外します. 赤丸のネジを外せば,基盤を外すことができます. |
![]() |
この基盤上に照明バルブの台座が装着されています. 茶色台座(赤丸)は,エアコン液晶部のバックライト用. 緑台座(青丸)は,スイッチやダイアル部のバックライト用です. 今回は,LED化を行うわけですが,LEDには極性(+,-)があります. 基板上では,図に記入した様になってます. (図が小さくて見にくい場合は,コチラに拡大図があります.) この極性にあわせて作成します. 今から台座を外します. 台座は,左に回すとロックが外れ取り外すことが可能です. ※この基盤上には黄色丸で記したバルブ台座も装着されており,交換が可能と思われます.私は,純正のままでOKでしたので,交換しませんでした. |
![]() |
これが基盤から取り外したバルブの台座です. ムギ球に緑色のキャップが被されています. このムギ球の足が,台座へと巻かれ固定されています. 台座へと巻かれているムギ球の足をほどき,分解します. |
![]() |
左図は,分解した部品と,今回使用するLEDと定電流ダイオード(CRD)です. ここで,部品の紹介. 今回使用した部品は,
続いて,台座にムギ球の代わりにLEDを装着していきます. |
![]() |
LEDは指向性が強く,正面は輝度が強い照射がされ,正面から離れるにつれ急激に照射が弱まります. ということで,光の拡散対策をします. 砲弾型のレンズ部をカットし,平らにします. 私は,ニッパーで切りました. ※切り過ぎ注意です. |
![]() |
LEDには極性があります. 長い方が+です. また,LEDに負荷できる電圧と電流が決まっています. 今回は,電流値を制限します.定電流ダイオード(CRD)を使います. ダイオードにも極性があります. 左図のように直列に接続し,両端を台座に巻きつけるようにします. |
![]() |
完成したのが左です.とても綺麗とはいえませんが... LEDとCRDははんだ付けをしました. また,配線が密な部分はショートを防ぐためホットボンドで絶縁処理をしました. このようなムギ球からLEDへの台座の交換を,交換をしたいバルブ個数分,行います. 台座が完成したら,エアコンの基盤に装着します. このとき,極性(+/-)に注意してください. |
![]() |
エアコンユニットを解体した手順とは,逆の手順で組み立てます. 左が完成写真です. オーディオ部が純正の色,エアコン部が今回交換した青色LEDです. オーディオ部と比較すると,ボタン部,ダイヤル部の照度が少し劣ります.しかし,液晶部の照度は十分です. エアコン部が青色,オーディオ部が緑色で確かにアンバランスですが,近々,オーディオを交換するのでそれまでは我慢です. |
![]() |
[追記] 2008.10.12 エアコン操作パネルの上側の時計の部分も白色LED化しました. メータパネルとよく似た色調になります. |
DIYはご自分の責任の範囲内で楽しんでください.当ページ管理人は責任を負いかねますので予めご了承ください.
以下,サーバーによって自動的に挿入される広告です.