Since 2003
変更,メンテナンスを含めて,整備記録メモ感覚で記載しています.
部品取り外し (2008/04) |
![]() |
ひょっとすると,また買い手がつくかも... ということで,次のオーナーに嫌われない&可愛がってもらえるように,純正に戻せる部分は戻しました. 盗難車みたいですね... 次の車へと移設できそうな部品を含め,取り外しを行いました. 思い出がたっぷりで寂しいですね. |
バキューム計(負圧計)装着 (2006/01/04) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
バキューム計をピラーに取り付けしました. メータは,Auto gauge(オートゲージ)の27071SWLです. 選んだポイントは,次の二つ. @0barが右にあること(アクセルを踏むと右に針が振れる) Abar表示,もしくは,Pa表示であること. 作業自体は, @エンジンルーム,運転席との壁面にあるバキュームセンサーから出ているホースにメータに付属されていた三又を用いてバキュームホースを分配. Aアクセルワイヤーが出ている穴を利用し,運転席足元にバキュームホースを引き込む. Bメータカバーを加工し,ピラーに取り付ける(実はこれが一番時間がかかる!). Cメータに引き込みしたホース,アクセサリー電源,アースを繋ぐ です. アイドリングでは,-0.75を指してます.アクセルを踏むと,0まで一瞬にして吹け上がります. 数あるメータ類の中で,動きが激しいメータとして有名ですが,確かに見ていて楽しいです. ちなみに説明書によると,走行中に-0.3から-0.6の間で維持させることが燃費走行に繋がるらしいです. 価格 メータ(auto gauge 27071SWL) 2,305円 メータカバー(汎用) 1,500円 |
エアコンパネルバックライト ブルーLED装着 (2005/9/15) |
![]() ![]() |
エアコンパネルのバックライトをブルーLEDに変更しました. 純正で装着されているのは麦球2つ,それぞれ,緑のキャップが被されております.電球は,パネル裏側から容易に台座ごと取ることができるます.台座と麦球はソケッ トとして装着されてはおりませんが,ピンセットでバラスことができます.そして,麦球をLEDに定電流ダイオードをくっつけたものと交換します.LEDは光の指向性が強いため,LEDの頭をヤスリで傷をつけて拡散させました.以上の行程で所要時間が3時間程度で完了しました. 青色ダイオード(日亜化学:NSPB510S)2個 240円 定電流ダイオード(石塚電子:E153)2個 110円 |
車検 (2005/06/17) |
ネッツトヨタ東名古屋川原通店にて 価格: |
|
Apexi Sports suspension 装着 (2005/06/03) |
||
APEXi ECV装着 (2005/06/03) |
||
バッテリー交換 | 写真なし | |
マフラー装着 | ![]() |
柿本改 HYPER2000 FULLMEGA N1+ Single カキモトのフルメガを装着.カレン(ST-206)の設定がないため,セリカ(ST-202)を流用.無加工でつきました.カレンとセリカは,リアバンパーの形状が違い,カレンの方が全長が長くなっている.そのため,セリカに比べるとカレンはマフラーが奥まってしまうとのことですが,私には気にならない程度です. さすが男柿本,音はエゴイスティックです. アイドリング時は重低音が鳴り響き,3000回転超えるとNAらしいレーシーなサウンドになります. 低速トルクは以前のHKSスーパードラッガーに比べると細くなった気がしますが,それよりも高回転の伸び(加速)がよくなった感の方が大きいです.五月蝿いですけど... サウンド試聴はマフラーコーナーへ (エンジンが暖まってなかったため,回転数が高めです.暖まると,もう少し低音となります) 施工:ホアシオートサービス 部品代:38,797円(ヒラノタイヤ新品) 工賃: |
ダウンサス装着 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
RS☆R SUSPENSION COIL RSRのダウンサスをいれました. 車高は格段にさがりました. 前のエアロの下には靴(くつ)がはいりません. ずりずり擦ります. 路面との高さは,最も低いところ(フロントのサイド部分)で8.5cmとなってしまいました. タイヤとフェンダーとのクリアランスは,前輪が指一本,後輪が指2本入る感じです.. ずばり,不便でしょう・・・ 施工:ホアシオートサービス 部品代:14,500円(Yahoo auction新品) 工賃: |
エアロ装着 | ![]() ↑エアロ,ダウンサス装着後 ↑エアロ,ダウンサス装着前 |
VARIS Extremoer シリーズ バリスのエクストリーマーシリーズのフロントエアロを装着しました. また,リアには,純正のリアアンダーエアロを装着しました. バリスのエアロを装着するにあたって,今まで装着していたTRDのエアロバンパーを取り,後期型の純正バンパーを購入,装着し,その上に,バリスのフロントリップエアロを装着しました. 施工:ホアシオートサービス 部品代: ・フロントエアロ 37,600円(ヒラノタイヤ新品) ・フロント純正バンパー 10,590円(YahooAuction中古) ・リアアンダー13,000円 工賃: |
フロントブレーキパッド交換 | 写真なし | フロントのブレーキパッドが残り少なくなってきていると忠告をうけたため,交換しました. ディーラーでお願いして交換してもらいました. 品番: 値段: ネッツ東名古屋○△通店にて |
オカルトチューン トルマリン+ネオジウム磁石装着 |
||
タイヤ交換 (2004.9.16) |
![]() |
残り溝が少なくなってきたので,タイヤを交換しました. たくさんの種類があるなかで,今回は, YOKOHAMAタイヤのDNA GP 205/50/26にしました. 価格は通販で,送料込み33,000円(4本) でした.タイヤの脱着は,ご愛用のネッツ東名古屋 ○△通店で込みこみで8000円でした. |
HID修理 (2004.9.6) |
サンヨーテクニカ製は壊れやすいと聞いてはいましたが,ついに壊れてしまいました. Hi/Loの切り替えができません. 取り外してみると,写真のようにバルブの裏蓋に亀裂が... サンヨーテクニカのカスタマーサポートに電話すると修理をするので送ってくれとのこと. 発送してから21日後,修理が完了して郵送されてきました. 保証期間であったため,あたりまえですが,無償での修理となりました.修理伝票には ”ギアボックス修理交換” となっていました. しかし,こんなに早く故障するとは... 安いものには理由があるのですね,サンテカさん(泣) |
|
ドライブシャフトブーツ交換 | ||
HID装着 (2004.3.17) |
サンヨーテクニカ製のTD-6000+H4 Hi/Lo CB(6000K)バルブを購入。 取り付けをしました。取り付け時間は3時間ほど。上の写真がギガルクスの6000Kハイワッテージバルブ、中下がHID6000K35wです。双方同条件で撮影しています。(シャッタースピード:1/8秒
、絞り:F2.6、露出補正: 0.00EV) . 点灯の様子(AVIファイル) Hi/Lo切替の様子(AVIファイル) 同じ6000Kですが、見た目は写真のように全然異なります。HIDは純白です。ディーラー純正のHIDよりはもちろん白いですけど。 |
|
キーレスエントリー連動ドアミラー収納システムを装着(2003.12.06) | セルシオなどの高級車に標準で搭載されている、エンジンを切って車外に出る際、キーレスによってドアをロックすると、ドアミラーが自動的に収納され、次に車に乗り込みエンジンをかけると自動的にドアミラーが復帰する回路を装着しました。カレンでは、ドアミラー調整スイッチがドア側についているため、このユニットは、運転席側ドア内張り内に設置しました。ユニットへの常時電源は、ドアカーテシランプの+側を代用しました。 | |
キーレスエントリーアンサーバック装着(2003.12.06) | 純正のキーレスエントリーは、アンサーバックとしてホーンがなる仕様になっていました。そこで、最近の車のようにハザードによるアンサーバックになるように回路をとりつけました。ロック4回アンロック2回ハザード点滅です。 追記:キーレスエントリーの効きが悪くなりました。ネットで検索しているとアンサーバック回路をアルミホイルで包むと直るとか。。。半信半疑で実行すると、効きが復活しました。 |
|
カーセキュリティーシステム装着(2003.12.06) | セキュリティーなので詳細は述べれません。 流行のブルースキャナーをオプションでつけました。 わかる人にはこのスキャナーをみれば、どんな機種かわかるとか?! |
|
Panasonic Car Navigation System DV-7700WD装着(2003.12.06) | 現行のカーナビの中では最高画素数を表現できるWIDE-VGAディスプレイ搭載。きれいです。写真のように起動時にトヨタのロゴがでるようにしました。 本体とチューナーはトランクに設置しました。これで、トランク内はサブウーハー、CDチェンジャー、ナビというように、大幅に狭くなりました。 |
|
サブウーハーを200Wのものに交換 | 気持ちよく鳴り響いてくれます。しかし、気持ちよくならせばならすほど、後ろのナンバープレートがビリビリと共振してしまい、信号待ちの時などは、歩行者まで聞こえ、少しはずかしいです。 | |
エンジンルーム内アーシングを施工 | オルタネータ、シリンダーヘッド、エキゾーストマニホールド付近、エンジンルーム運転席側ボディー、ヘッドライト隣接ボディーへと8sqのケーブルを用いてアーシングを行いました。 効果のほどは、劇的に変化したという感じはないです。 |
|
バッテリを容量アップ | Sorry, No photo... | ある朝エンジンがかからない。電装系は作動するのにエンジンがかからない。ディーラーにTELして症状をいうとバッテリーが原因であることが濃厚らしい。待ち乗りちょい利用が上に、ウーハーを積んでいることが問題らしい。後の調べでは、ウーハーを積む場合バッテリーの容量アップが常識だとか。。。 そこで、世の常識にのっとり、バッテリーの容量アップ! |
カーナビを装着 | Sorry, No photo... | 拾いものの貰いものを装着。もちろんCDROM。ディスプレイも分厚い。処理速度も遅く、交差点が過ぎた頃に交差点拡大図が表示される具合。また、車内が暑い8月などは、電源がはいらないことも。勝手に夏休みをとるなんていやがらせに近い。でも、現在地は正確に表示してくれるので、道に迷ったときは便利。結構、このナビで、日本全国飛び回ってしまいました。 |
12連奏CDチェンジャーをトランクに装着 | MDが主の時代からCD−Rが主の時代へと変わるにあわせ、CDチェンジャーを搭載しました。 | |
自作車内フットランプを装着 | Sorry, No photo... | ドアーオープン信号とイルミネーション信号を使って、リレーをメインとする自作回路を作成しました。また、ドアを閉めたときに、しばらく残照させ、車内がほのかにブルーに染まりフェードフェードアウトするよう、コンデンサー等の残照回路を組み込みました。 |
アンプ内臓サブウーハー(100W)をトランクに装着 | ![]() |
家のオーディオにしろ、PCのスピーカーにしろ低音が好きな私。憧れのサブウーハーをカーショップにて格安で販売しているのを発見。早速とりつけ、ばふばふ。MISIAが格好良く聞けるようになりました! |
KEWOOD製ツィーター(KFC-ST7)、Aピラーに装着 | ![]() |
センターユニットでのDSPによるエフェクト効果がはっきりと聞き取れるようになりました。 |
アルファーホーンを装着 (ミツバ製) |
スイッチ操作により、MITSUBA製アリーナホーンのようなヨーロピアンサウンドと路線バスのようなエコーがかかったホーンサウンドを選ぶことができる電子ホーンです。 (MITSUBA ARENA HORN) |
|
リモコンエンジンスターターを装着 (サンヨーテクニカ製スターボRS-2000) |
リモコンによってエンジンON・OFFを操作できます。見通し2,500mまで遠隔操作可能(カタログ値)。感覚的に、そこまで無理なような気がしますが、実使用では、問題ありません。 (サンヨーテクニカ STARBO RS-2000) |
|
純正マフラーをHKSスーパードラッガーへと交換 | メイン65φ、出口115φとNAしては少し太め。無論、低速域でのトルクは細くなりました。しかし、中〜高回転での伸びは格段にUPしました。サウンドの方は、アイドリングは純正なみに静かですが、2,000rpmぐらいから心地よい重低音が響き渡ります。爆音とまではいきませんが。。。 サウンド試聴はマフラーコーナーで |
|
純正15インチタイヤから、16インチアルミホイール+扁平タイヤ(205/50/16)へと交換 | タイヤを新品に変えついでに、ホイールを中古で購入しました。 ホイールはA-TEC社製 SCHNEDER です. インチアップをすると、もっと車高をさげたくなるものですねぇ。 |
|
純正オーディオから、2DINオーディオへと交換(SONYWX-REC8000 ) | オートバックスで安売りをしていたので、車を買う前に、オーディオをかってしまいました。車の納車とともに純正オーディオをとっぱらい、この社外品を装着したので、純正との違いはわかりません(汗) |
中古で購入以前から装着されていたもの
TRDsportsなので、TRD製の
以下,サーバーによって自動的に挿入される広告です.